博士課程の学生・ポスドクの公募 (Max Delbrück Center for Molecular Medicine)
- 詳細
ドイツの研究所、Max Delbrück Center for Molecular Medicine では、ポスドクと博士課程 (Fully funded) の学生を募集しております。
応募情報はこちら
杉本曜一郎 グループリーダーのHP
ドイツの研究所、Max Delbrück Center for Molecular Medicine では、ポスドクと博士課程 (Fully funded) の学生を募集しております。
応募情報はこちら
杉本曜一郎 グループリーダーのHP
HELMHOLTZ Institute for RNA-based Infection ResearchがPhDコース の学生を国際公募いたします。
詳細はHP (こちら) をご覧下さい。
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学大学院理学研究科では下記の要領により教員を公募いたします。つきましては、適任者の御推薦又は応募について、関係の方々に御周知賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。本学は主体的にダイバーシティの推進に取り組んでおり、多様な人材の採用に努めております。特に女性教員の積極的な応募を歓迎しており、応募者が同等の能力である場合には、積極的に女性の採用を検討します。
The Long lab (www.longlab.org) at the Weill Medical College of Cornell University is actively recruiting a Postdoctoral researcher. We are seeking a highly motivated and creative candidate that can fit in our energic, interactive and fun lab environment. Experience and training in one or more of the following areas is recommended: omics, RNA biology, epigenetics, CRISPR, bioinformatics or other related fields.
HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する合宿形式の会議です。
日 程:令和5年(2023年)2月27日(月)~3月3日(金)
開催方式:集合・対面方式
※ただし、講演者はオンライン参加になることがあります。
申請締切:令和4年(2022年)年9月9日(金)17:00
申請方法:申請者本人が、HOPEミーティング専用電子申請システムより申請
募集要項:https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html
チラシ: https://www.jsps.go.jp/hope/data/boshu/14th_hope_flyer.pdf
【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「HOPEミーティング」担当
E-mail:
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは、ドイツ南部のリンダウ市において、ノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究者に対して講演やディスカッション等を行う国際会議です。
対象分野:生理学・医学分野
日 程 :令和5年(2023年)6月25日(日)~30日(金)
申請締切:令和4年(2022年)8月5日(金) 17:00(日本時間)
申請方法:申請者の所属機関を通じた電子申請システムによる申請(所属機関が日本国内の場合)
募集要項:https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
ポスター:https://www.jsps.go.jp/j-lindau/data/r5/r5_lindau_poster.pdf
【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際企画部人物交流課
「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
E-mail:
近畿大学 農学部 生物機能科学科では、バイオインフォーマティクス分野の教員を公募いたします。詳細は添付資料をご覧下さい。
https://www.kindai.ac.jp/files/about-kindai/employment/teachers/nogaku/20220601-02.pdf
「どうしてこの論文の面白さが分からないの?」と思ったことはありませんか?
本セミナーは、元Cell Pressの編集者であるSpyros Goulasが編集者目線から見た論文執筆の効果的な技法を紹介する「論文出版へのロードマップ」シリーズの第1回目です。今回は、論文のストーリー構成に焦点を当て、優れたストーリーがもたらす付加価値と、基本構成を効果的なストーリーとして展開する技法を紹介します。論文投稿経験のある研究者やPIはもちろん、これから投稿したいと思われる学生の方の参加を歓迎します!
「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(第2期先進ゲノム支援)」は文部科学省科学研究費助成事業の学術変革領域研究『学術研究支援基盤形成』 に2022年から6年間の予定で採択されたものです。本事業では第1期「先進ゲノム支援(2016~2021年度)」を一層発展強化させ、最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し、科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野拡大を進めることを使命としています。本公募はそのような支援に相応しい科研費課題を募るものです。English to follow/英語は後に続きます。
新潟大学自然科学系地球・生物科学系列では、准教授を公募いたします。詳細は以下のサイトをご覧下さい。
https://www.niigata-u.ac.jp/university/recruit/faculty-members/
このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2022年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2022年度の募集領域は、2020年度、2021年度に発足した研究領域※と2022年度に発足する新規研究領域が対象となります。
※「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」領域の募集はありません。
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団では、第6期研究助成公募 【基礎科学(一般)】【基礎科学(酵母)】
(応募期間:2022年5月6日〜6月30日)を行うこととなりました。
詳細は、大隅基礎科学創成財団HP 研究助成公募要項ページをご覧ください。