蚕ウイルスのポリへドリン蛋白
2本鎖RNAウイルス遺伝子のDNAクローニングを発表してから、これらのウイルス遺伝子の働きに興味があるポスドクが何人も来てくれて、キャップ以外にも、研究の輪が広がった。新しい発見もあった。この稿で紹介するのはカナダ・モントリオールからやってきたマックス (Massimiran Arella) と、オーストラリアから来たマイク (Mike Richardson) の発見と、痛快なエピソードである。
マックスはイタリア系カナダ人。陽気で、楽天的、彼の周りには笑い声が絶えなかった。彼は、CPV (細胞質多核体病ウイルス) という蚕の中腸細胞に感染するウイルスに興味があり、このウイルスが感染細胞中で最も多く発現する細胞質多核体 (ポリへドリン:Polyhedrin) というタンパクをコードする遺伝子の配列を解析するところから始めた。筆者も、CPVは、S-アデノシルメチオニンにより、メッセンジャーRNA合成が始まり、RNAはメチル化されていることやキャップの発見につながった思い出の多いウイルスである。色んな事が知りたかったが、特に、10本の二本鎖RNA遺伝子が過不足なく、ウイルス粒子中に積み込まれる現象が不思議で、―――多分、末端のRNA配列にこの謎を解く鍵があるのではないかと考えていた。
一方、ポリへドリンも魅力的なタンパクである。集合して大きな4角形あるいは6角形のポリへドラと呼ばれる結晶を作る (写真1A)。ポリへドラの結晶はどんどん大きくなり、通常の顕微鏡でも見えるようになる。このため感染細胞中に、大きなサイコロ状の白い結晶がたまり、腸は全体として白く見える (写真1C)。この堅固なセメントで作ったトーチカのような構造が、その中にウイルスを貯蔵する (写真1B)。感染が進み、中腸細胞が死に、感染した昆虫の幼虫が死んでも、ウイルスはポリへドラに守られ、地中で、あるいは枯れ葉の下で、冬を越すという巧妙な仕組みで,このウイルスも進化の道を歩み、自然界に永く存在してきたようである。ポリへドラが冬を越し、春になって、新しく生まれた蚕の幼虫が桑の葉を食べる時、もし桑の葉についていたら中腸まで運ばれ、―――腸内の弱アルカリ性の環境では溶けて、閉じ込められていたウイルスが飛び出し、新たな感染が始まるという、サイクルになっている。
写真1:A;蚕細胞へCPVを感染させたときにできるポリへドラ、B;ウイルス、C;1、2は正常の蚕 (5令時)。3、4はCPVが感染した蚕 (5令時)。
おカイコ様とCPV
19世紀のフランスで、このCPVウイルスと、もう一つNPVという、やはりポリへドラを作るウイルスの蔓延のために、伝統的な養蚕業が大打撃を受け、絹産業は壊滅寸前にまでに至ったことがある。―――これを救ったのが、明治維新前夜の日本の養蚕技術だった。江戸期を通して日本の農家が築いた養蚕システムと、健全な蚕卵シート (蚕の卵数十個が、1枚の紙の上に産み付けられていて、トランプのカードのようになっていて、これが貴重な商品となっていた) により、フランスの絹産業が救われたという歴史がある。―――これについて、もう一言加えるなら、日本の近代化は、この蚕卵シートと絹生糸によってなされたと言ってよい。その当時の日本で、蚕卵シート (蚕種紙) と生糸は、外貨を稼ぐ、無二の輸出品であり、そこで得た金で、外国人技師や教師を高給で招聘したり、軍艦を購入して国防に備えたり、鉄道を敷いて汽車を走らせたりできたのである。
夏目漱石を始め、若い学卒が、海外へ官費留学できたのも、日本の農家が、健康な蚕を大事に飼い続けて来たことによるものと、筆者は評価している。こんなことがあるので、現代の農村でも“おカイコ様”という言葉が生きている。蚕に尊敬の意味を込めて、“お”と“様”が付いているのである。筆者が思うに、皮肉なことだが、この裏には、外国の蚕がウイルスにやられたというーーー余り、喧伝されてない背景があり、ーーーそのために日本の健康な蚕が産み付けた種紙に価値がでて、引っ張り凧だったのであろう。
―――そう思うと、フランスには悪いが、日本では、CPVへも、NPCへも、“お”を付けねばなるまい。筆者にとっては、CPVは「キャップ発見のキッカケをくれたウイルス」であるから、“お”だけではとても済まない。“おお”をつけて、「おおCPV」と感謝しなければならないと思っている。
研究室にポスドクや客員研究員が増えた
キャップの研究に加えて、2本鎖RNAウイルスのクローニングの成功により、Shatkin研究室とFuruichi研究室に世界中から研究者の参加が増えた。米国はもとより、日本、台湾、中國、ニュージーランド、オーストラリア、イタリアなど国際色豊かになり、自分の研究に専念するというよりは、「研究者のマネージャー」になったようだった。サイエンスは、研究者やその配偶者が健康・ハッピーでなければーーーなかなかうまくゆかない。博士課程の大学院生を連れてきたカナダ・ケベック大助教のマックスのようなケースもあった。
マックスの発見
そのマックスだが、CPVの、最も短い第10番目の分節RNA遺伝子に取り組んで、第23話で紹介したDNAクロー二ング技術でcDNAを得て、古典的なMaxam Gilbert 法により全塩基配列を決定した。そして、そこから作られるmRNAがポリへドリンをコードしていることも発見した。昆虫に感染する多核体病ウイルスは多いが、マックスの仕事は、多核体を作るポリへドリンに関する、初めての遺伝子解析だった。その結果、タンパクのアミノ酸配列がわかり、ポリへドリンがどうして重合して、美しい結晶を作り、その中にウイルスを閉じ込めて冬を越し、微生物による補食から守り、プロテアーゼなどのタンパク分解酵素からウイルスを保護するかについての分子生物学的考察の第一歩が踏み出された。
こびと (Dwarf) 遺伝子の発見
これらのデータは、J.Virology誌へ発表したが131、その論文作成中に、もうひとつ、マックスの思いがけない発見があった。それは、ウイルス遺伝子をポリアクリルアミドゲル電気泳動でわけると、超小さなRNA分子がウイルス遺伝子中に混在していることの発見だった。普通には、ゲル電気泳動の際に切り捨ててしまうゲルのはるか下の方に、ポリへドリン遺伝子プローブで光る短い2本鎖RNAを発見したのである。意外な発見とはこのようにしておこる。遺伝研時代に何度も、三浦謹一郎先生や下遠野邦忠さんと一緒にCPV遺伝子のゲル電気泳動をやっていたが、こんなに小さなdsRNAを見たことはなかった。マックスと大学院学生のクロード (Claude Lavale) は早速この小さな遺伝子をクローニングして、DNA化し、その配列を解析した。その結果、この、―――”こびと遺伝子”と呼んだ小さなRNAは、―――ポリへドリンをコードする分節遺伝子の、中央部分600ヌクレオチドほどが抜けて両末端を残した、約300個のヌクレオチドからなる欠失遺伝子であることがわかった (写真2)。このような小さなRNAがウイルス粒子のなかに入れるということは、両末端部分に、転写や、遺伝子複製や、粒子内へ取り込まれる情報が詰まっていることを示すものである。ポリへドリンが大量に細胞質中で作られることを考えると、この小さなdsRNAは、発現ベクターとして使える可能性があった。しかし、ロシュ社の特許部は大腸菌中でのタンパクの発現に興味があり、新生ベンチャーのジェネンテク社と相談中だったので、昆虫の、しかもウイルス遺伝子を使う遺伝子工学には全く興味を示さなかった。
写真 2.マックスが発見したCPVウイルス中の両末端を残して中央部分が抜けた小人ポリへドリン遺伝子dsRNA。 A: CPVウイルス遺伝子のゲル電気泳動 (18時間電気泳動)。B:同遺伝子の短時間 (4時間) 電気泳動の写真。この実験データから、思わぬ微小遺伝子の発見が生まれた。
皆で日本へ行きたいね
丁度そのころ、数カ月後に、国際ウイルス学会が日本の仙台で開かれることになっていて、皆で日本へ行く機運が盛り上がっていた。しかし、貧乏ポスドクには、渡航費の工面ができない。マックスやマイクは、私の研究室へ、夜な夜な訪れる日本人研究者や、時々訪れる日本からの客と話す機会があり―――日本へ行ったことはないがーーー日本人の誠実な態度に感銘を受けていて、「日本ってどんな国なんだろう」―――と思いを馳せ、国際ウイルス学会の機会に是非日本へ行きたいという気持ちで一杯だった。しかしながら、研究所の規則では、ポスドクの海外での発表については旅費は出ないことになっていたし、仙台の学会の発表演題の締め切りはすでに終わっていた。筆者は、久々の国際学会なので、帰国し、仙台へ行き、その後は、日本のいくつかの研究室でセミナーをして廻ることにしていた。ただ、かねがね、彼等に新幹線や仙台や、京都や奈良などを見る機会を与えてやりたいとは思っていたので、ある夜、彼らとこんな話をした。
「旅行会社へ団体で申し込めば、旅費は格安になって、10名に一人は幹事として、ニューヨーク〜東京間の往復切符を無料でくれるそうだよ」。
「エッ、それって本当、really?」
「じゃ、東海岸にいる研究者に手紙を書いて日本行きを誘ってみようか?」
「ヒロ (筆者のこと) が、“仙台まで案内する”と書けば、たくさん集まるかも」
「おいおい、それを書くのはやめてよ、全部、お前らでやれ」
<そこへマイクのガールフレンドの、スペイン人ポスドクのアンハリネスが加わった>
「あらっ、いいわね、私にも手伝わせて」
―――ということで、3人の“レッツゴージャパン“チームが出来上がってしまった。
数日後、マックスとマイクを、阪急ツーリスト社のニューヨーク支店へ連れて行った。そして、この「日本へ行きたい若いチーム」を助けてくれるかについて相談した。現在は、ヒトの往来も激しく、日本への観光客は特に多いが、1980年代の頃は、日本への観光客は少なく、JALはハッキリ言ってーーーいつも空いていたーーーので、3人の希望は好意的に受け入れられ、阪急ツーリスト社はその後も親切に対応してくれた。「ジパングへ!」―――まるでマルコ・ポーロのようだが、かくして、ジパングに魅かれた彼らの冒険旅行への準備が始まった。
その後は、「一緒に、団体旅行で仙台のウイルス学会へ行かないか」という文面の手紙を作った。そして、その過程で、ついに「Dr. Furuichiが仙台までエスコートする」という一文をいれてしまった。そんなことで、実際に、私も彼らの団体旅行に付き合うことになった。マイクがウイルス学会の名簿を見つけてきて、そして、それを手掛かりに、米国内陸部や東部の研究室で、JFK空港から日本へ向かう研究室のボスや研究員宛に手紙を送った。100名を超える宛先へ送っただろうか、―――夜半に、実験が終わった後、3人が仲良く、封書詰め、宛名書き、切手張りをやっているのを、オフィスのガラス戸越しに見ているのも、懐かしい思い出だ。彼らの冒険は実るだろうか。
ジパングへの冒険旅行――日本へ、仙台へ
日本を、色々見て、安くあげるというコースが決まった。ニューヨークJFK空港で集合し、東京 (羽田) へ飛ぶのだ。翌日は、上野へ出て、常磐線で仙台へ向かう。その後ウイルス学会へ出席、帰りは新幹線で東京へ戻るというコースだ。阪急ツーリスト社が、手頃なビジネスホテルの宿泊付きで、旅行を組んでくれた。おおよそ80名ほどの希望者が集まり、手紙による募集の結果は上々だったーーー。いや大成功と言ってよいだろう。―――思ったより多くの人が集まったので、阪急ツーリスト社は、3人の努力に報い、ニューヨーク・東京間の旅費はフリーの上に、京都・大阪への往復3泊4日程度の国内旅行をご褒美にくれたのだから。3人は、これで、すっかり――まだ知りもしない日本の大ファンになってしまった。一方、80名ほどの人数は大型バスに収まる数なので、とてもよかった。羽田から銀座界隈のホテルや、ホテルから上野駅へ移動するにも便利で、―――この結果、筆者は、もうバスガイド同然だった。日本の習慣や、観光スポットを、このバスの中で全員に伝えることができたことが、とても良かった。羽田からのホテルへのバスの中で、「明朝は、4時に起きて、築地の魚市場へ歩いて行くように」と指示した。なんということはない、時差がおかしくなっている米国からの客には、ちょうど良くて、実際、築地は大好評だった。後年、築地の魚市場は外国人客の人気スポットになるが、西村暹先生も海外からの癌研究者に築地の魚市場を薦めていられていたから、案外、魚市場の人気は、海外からの研究者から広まったのかもしれない。
あとがき
団体旅行は、成功で楽しかった。三人の日本への冒険旅行のために、筆者は、旅行ガイドをつとめ、彼等らも本当によくやっていた。後年、マックスは「俺達は、ジャンボをチャーターして、日本へ行った」と大口を叩いて自慢していたが、それは少し言いすぎだ。しかし、普段、ガラ空きのJALの後半部4分の1ほどの席を、ウイルス学会への参加者で埋めたことは間違いなかった。3人は、仙台でのウイルス学会を終え、阪急ツーリスト社からのボーナスを活かして、米国ロシュの研究所で知り合った日本人研究者を訪ねて、国内あちこちへ出かけ充分日本を楽しんだようだった。
こんなことがあって、日本への親近感が深まったせいであろうか、マイクとアンハリネスは、その後結婚して、筆者が1985年に日本ロシュ研究所へ帰ってくるときには、一緒に鎌倉へ来て、ポスドクとして鎌倉で2年間暮らすことになった (写真3)。現在はオーストラリア・シドニーで、研究職から離れ、幸せに暮らしている。
写真3 アンハリネス (Angelines Sanchez) とマイク (Michael Richardson)
マックスが連れて来たカナダ人大学院生クロードもーーー「日本へ行きたい」というのでーーー日本ロシュ社の社長から特別奨学金を出してもらって、2年間を鎌倉で過し、博士論文をまとめてカナダへ帰った。クロードは、真に日本を好きになったようだった。もし、彼の日本人女性との恋が実っておれば、日本に帰化していたかもしれない。現在は、HIVの発見で2008年のノ―ベル賞医学・生理学賞を授与されたモンタニエ教授 (Luc Montagnier) の研究室で大番頭として活躍しているそうである。この企画の口火を切ったマックスは、モントリオールへ帰り、後に、ケベック大学のウイルス部の学部長へ昇進し、数年前アカデミアから引退したが、基礎科学の産業応用への研究推進活動で活躍していて、ベンチャーキャピタルのCSOや企業コンサルタントをやっている―――やはり、彼も、日本が大好きだ。
マックスには、若い時にジャンボジェットをチャーターして、日本へ行った”着想と勇気と成功”が、大きな自信になっていて若い起業家を励ましているようである。この夏、筆者がモントリオールを訪れ、友人のナフム・ソネンバーク博士 (McGill大) と会食した時に、彼も加わり、また、そんな昔話を楽しんだ (写真4)。
写真4:2019年9月、筆者がモントリオールを訪ねた時に集まった4人。マックス (左端上)、ナフム・ソネンバーグ博士 (左下)、茶野徳宏博士 (滋賀医大) (右端上)、筆者 (右下)。
< 第一回 | 第二回 | 第三回 | 第四回 | 第五回 | 第六回 | 第七回 | 第八回 | 第九回 | 第十回 | 第十一回 | 第十二回 | 第十三回 | 第十四回 | 第十五回 | 第十六回 | 第十七回 | 第十八回 | 第十九回 | 第二十回 | 第二十一回 | 第二十二回 | 第二十三回 | 第二十四回 >
References
1. Miura K, Watanabe K, Sugiura M, Shatkin AJ.
The 5′-terminal nucleotide sequences of the double-stranded RNA of human reovirus.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Oct;71(10):3979-3983.
PMID: 4530278
2. Furuichi Y.
"Methylation-coupled" transcription by virus-associated transcriptase of cytoplasmic polyhedrosis virus containing double-stranded RNA.
Nucleic Acids Res. 1974 Jun;1(6):809-822.
PMID: 10793759
3. Smith AE.
Modified nucleotides in messenger RNA?
Nature 1974 Aug;9 250(5466) 461.
PDF (237K)
4. Furuichi Y, Miura KI.
Identity of the 3′-terminal sequences in ten genome segments of silkworm cytoplasmic polyhedrosis virus.
Virology. 1973 Oct;55(2):418-425.
PMID: 4742779
5. Furuichi Y.
Discovery of m(7)G-cap in eukaryotic mRNAs.
Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2015;91(8):394-409.
PMID: 26460318
6. Furuichi Y, Miura K.
A blocked structure at the 5′ terminus of mRNA from cytoplasmic polyhedrosis virus.
Nature. 1975 Jan 31;253(5490):374-375.
PMID: 163011
PDF (414K)
7. Furuichi Y, Morgan M, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
Reovirus messenger RNA contains a methylated, blocked 5′-terminal structure: m-7G(5′)ppp(5′)G-MpCp-.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):362-366.
PMID: 1054511
8. Wei CM, Moss B.
Methylated nucleotides block 5'-terminus of vaccinia virus messenger RNA.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):318-322.
PMID: 164018
9. Adams JM, Cory S.
Modified nucleosides and bizarre 5'-termini in mouse myeloma mRNA.
Nature. 1975 May 1;255(5503):28-33.
PMID: 1128665
PDF (1.6M)
10. J. Darnell H. Lodish D. Baltimore
Molecular Cell Biology
Scientific American Books, W. H. Freeman and Company. (1986)
11. James E. Darnell.
RNA: Life's Indispensable Molecule
Cold Spring Harbor Laboratory Press. ISBN: 978-1-936113-19-4.
CSH Press
Amazon.co.jp
12. Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ, Jelinek W, Salditt-Georgieff M, Darnell JE.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1975) 72(5):1904-1908.
PMID: 1057180
13. Furuichi Y, Muthukrishnan S, Tomasz J, Shatkin AJ.
J Biol Chem. (1976) 251(16):5043-5053.
PMID: 821947
14. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
Cell. (1975) 5(1):51-58.
PMID: 165900
15. 古市 泰宏
蛋白質・核酸・酵素 (1977) 22(10), 1201-1204.
16. Sommer S, Salditt-Georgieff M, Bachenheimer S, Darnell JE, Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ.
Nucleic Acids Res. 1976 Mar;3(3):749-765.
PMID: 1272797
17. Amiya K. Banerjee
Proc Natl Acad Sci U S A. (2012) 109(46):18629-18630.
18. Furuichi Y, Shatkin AJ, Stavnezer E, Bishop JM.
Nature. 1975 Oct 16;257(5527):618-620.
PMID: 170541 PDF
19. Gelinas RE, Roberts RJ.
Cell. 1977 Jul;11(3):533-544.
PMID: 884734
20. Thomas M, White RL, Davis RW.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Jul;73(7):2294-2298.
PMID: 781674
21. Berget SM, Moore C, Sharp PA.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Aug;74(8):3171-3175.
PMID: 269380
22. Krug RM, Morgan MA, Shatkin AJ.
J Virol. 1976 Oct;20(1):45-53
PMID: 1086370
23. Plotch SJ, Krug RM.
J Virol. 1977 Jan;21(1):24-34.
PMID: 833924
24. Bouloy M, Plotch SJ, Krug RM.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4886-90.
PMID: 283399
25. Furuichi Y, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Oct;73(10):3448-52.
PMID: 185613
26. Bouloy M, Morgan MA, Shatkin AJ, Krug RM.
J Virol. 1979 Dec;32(3):895-904.
PMID: 513205
27. Furuichi Y.
Review:Caps on Eukaryotic mRNAs. In: eLS. John Wiley & Sons, Ltd: Chichester.
DOI: 10.1002/9780470015902.a0000891.pub3
28. Krug R.M. and Fodor E.
Webster-Textbook of Influenza
Wiley
Amazon
29. Urushibara T, Furuichi Y, Nishimura C, Miura K.
FEBS Lett. 1975 Jan 1;49(3):385-9.
PMID: 162886
30. Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Aug;71(8):3204-7.
PMID: 4528644
31. Hickey ED, Weber LA, Baglioni C.
Nature. 1976 May 6;261(5555):71-2.
PMID: 944859
32. Enigma Variations’ of mammalian messenger RNA. (News & Views)
Nature. 1975 May 1;255(5503):9
PDF
33. Muthukrishnan S, Both GW, Furuichi Y, Shatkin AJ.
Nature. 1975 May 1;255(5503):33-7.
PMID: 165427
34. Both GW, Banerjee AK, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Mar;72(3):1189-93.
PMID: 165487
35. Both GW, Furuichi Y, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
Cell. 1975 Oct;6(2):185-95.
PMID: 1182800
36. Furuichi Y.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Mar;75(3):1086-90.
PMID: 349555
37. Furuichi Y, LaFiandra A, Shatkin AJ.
Nature. 1977 Mar 17;266(5599):235-9.
PMID: 557727
38. Filipowicz W, Furuichi Y, Sierra JM, Muthukrishnan S, Shatkin AJ, Ochoa S.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 May;73(5):1559-63.
PMID: 1064023
39. Sonenberg N, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Oct;74(10):4288-92.
PMID: 270673
40. Sonenberg N, Morgan MA, Merrick WC, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4843-7.
PMID: 217002
41. Nahum Sonenberg
Biochem Cell Biol. 2008 Apr;86(2):178-83. doi: 10.1139/O08-034.
PMID: 18443631
42. Lazaris-Karatzas A, Montine K.S. Sonenberg N.
Nature. 1990 Jun 7;345(6275):544-7.
PMID: 2348862
43. Lazaris-Karatzas A. Sonenberg N.
Mol Cell Biol. 1992 Mar;12(3):1234-8.
PMID: 1532049
44. Kitamura N, Semler BL, Rothberg PG, Larsen GR, Adler CJ, Dorner AJ, Emini EA, Hanecak R, Lee JJ, van der Werf S, Anderson CW, Wimmer E.
Nature. 1981 Jun 18;291(5816):547-53.
PMID: 6264310
45. Nomoto A, Lee YF, Wimmer E.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Feb;73(2):375-80.
PMID: 174106
46. Lee YF, Nomoto A, Detjen BM, Wimmer E.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Jan;74(1):59-63.
PMID: 189316
47. Nomoto A, Kitamura N, Golini F, Wimmer E.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Dec;74(12):5345-9.
PMID: 202952
48. Nomoto A, Detjen B, Pozzatti R, Wimmer E.
Nature. 1977 Jul 21;268(5617):208-13.
PMID: 196204
49. Wimmer E.
Cell. 1982 Feb;28(2):199-201.
PMID: 7060125
50. Etchison D, Milburn SC, Edery I, Sonenberg N, Hershey JW.
J Biol Chem. 1982 Dec 25;257(24):14806-10.
PMID: 6294080
51. Kräusslich HG, Nicklin MJ, Toyoda H, Etchison D, Wimmer E.
J Virol. 1987 Sep;61(9):2711-8.
PMID: 3039165
52. Lee KA, Sonenberg N.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1982 Jun;79(11):3447-51.
PMID: 6954488
53. Sonenberg N, Pelletier J.
Bioessays. 1989 Nov;11(5):128-32.
PMID: 2556117
54. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
J. Biol. Chem. 1976 Jul.; 251(19):4259-4266.
PMID: 932032
55. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
J. Biol. Chem. 1977 Oct.; 252(19):6895-6908.
PMID: 893449
56. Marilyn Kozak
Nature. 1977 Sep; 269: 390-394.
PMID: 909586
57. Marilyn Kozak
Annu. Rev. Cell Biol. 1992; 8:197-225. Review
PMID: 1335743
58. Marilyn Kozak
Mol. Cell Biol. 2001 Mar;21(6): 1899-1907. MiniReview
PMID: 11238926
59. Robert Schneider
Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8238-8246. Letter to Editor
PMID: 11710333
60. Marilyn Kozak
Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8246-8256. Author’s Reply
61. Marilyn Kozak
Nucleic Acids Res. 2001 Dec 15; 29(24):5226-5232.
PMID: 11812856
62. Marilyn Kozak
Gene. 2007 Nov 15; 403(1-2): 194-203.
PMID: 17888589
63. 古市泰宏 Marilyn Kozak
蛋白質核酸酵素 1977, 22(3), p236-240.
64. KozakM and Nathans D.
Bacteriol Rev. 1972 Mar;36(1):109-34. Review.
PMID: 4555183
65. Saiki RK, Scharf S, Faloona F, Mullis KB, Horn GT, Erlich HA, Arnheim N.
Science. 1985 Dec 20;230(4732):1350-1354.
PMID: 2999980
66. Saiki RK, Bugawan TL, Horn GT, Mullis KB, Erlich HA.
Nature. 1986 Nov 13-19;324(6093):163-6.
PMID: 3785382
67. Mullis K, Faloona F, Scharf S, Saiki R, Horn G, Erlich H.
Cold Spring Harb Symp Quant Biol. 1986;51 Pt 1:263-73.
PMID: 3472723
68. Mullis KB, Faloona FA.
Methods Enzymol. 1987;155:335-50.
PMID: 3431465
69. Gelfand DH and White TJ.
PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Edited by Innis MA, Gelfand DH, Sninsky JJ, White TJ, Academic Press, San Diego), 1990;p129-141.
Amazon
70. Nuss DL, Furuichi Y, Koch G, Shatkin AJ.
Cell 1975;6:21-27.
PMID: 1164732
71. Nuss DL, Furuichi Y.
J Biol Chem. 1977 May 10;252(9):2815-21.
PMID: 16003
72. Yamakawa M, Furuichi Y, Nakashima K, LaFiandra AJ, Shatkin AJ.
J Biol Chem. 1981 Jun 25;256(12):6507-14.
PMID: 7240222
73. Ogino T, Yadav SP, Banerjee AK.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Feb 23;107(8):3463-8.
PMID: 20142503
74. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
Nature. 1975 May 1;255(5503):37-40.
PMID: 165428
75. Yanagisawa M, Kurihara H, Kimura S, Tomobe Y, Kobayashi M, Mitsui Y, Yazaki Y, Goto K, Masaki T.
Nature. 1988 Mar 31;332(6163):411-5.
PMID: 2451132
76. Arai H, Hori S, Aramori I, Ohkubo H, Nakanishi S.
Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):730-2.
PMID: 2175396
77. Sakurai T, Yanagisawa M, Takuwa Y, Miyazaki H, Kimura S, Goto K, Masaki T.
Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):732-5.
PMID: 2175397
78. Adachi M, Yang YY, Furuichi Y, Miyamoto C.
Biochem Biophys Res Commun. 1991 Nov 14;180(3):1265-72.
PMID: 1719979
79. Breu V, Hashido K, Broger C, Miyamoto C, Furuichi Y, Hayes A, Kalina B, Löffler BM, Ramuz H, Clozel M.
Eur J Biochem. 1995 Jul 1;231(1):266-70.
PMID: 7628480
80. Summers MD, Anderson DL.
J Virol. 1972 Apr;9(4):710-3.
PMID: 5021310
81. 宮本力、古市泰宏
蛋白質・核酸・酵素、35、2598-612 (1990)
PMID: 2176306
82. Satoh M, Miyamoto C, Terashima H, Tachibana Y, Wada K, Watanabe T, Hayes AE, Gentz R, Furuichi Y.
Eur J Biochem. 1997 Nov 1;249(3):803-11.
PMID: 9395330
83. 宮本力
BIO medica 5, 1277-1281 (1990)
84. Zaug AJ, Cech TR.
Cell. 1980 Feb;19(2):331-38.
PMID: 7357611
85. Grabowski PJ, Zaug AJ, Cech TR.
Cell. 1981 Feb;23(2):467-76.
PMID: 6162571
86. Wild MA, Gall JG.
Cell. 1979 Mar;16(3):565-73.
PMID: 455443
87. Cech TR, Zaug AJ, Grabowski PJ.
Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):487-96.
PMID: 6101203
88. Peltz SW, Brown AH, Jacobson A.
Genes Dev. 1993 Sep; 7(9):1737-54.
PMID: 8370523
89. Karousis ED, Nasif S, Mühlemann O.
Wiley Interdiscip Rev RNA. 2016 Sep;7(5):661-82.
PMID: 27173476
90. Chang JC, Temple GF, Trecartin RF, Kan YW.
Nature. 1979 Oct 18;281(5732):602-3.
PMID: 492326
91. Maquat LE, Kinniburgh AJ, Rachmilewitz EA, Ross J.
Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):543-53.
PMID: 6101206
92. Matsumoto T, Shimamoto A, Goto M, Furuichi Y.
Nat Genet. 1997 Aug;16(4):335-6.
PMID: 9241267
93. Yamabe Y, Sugimoto M, Satoh M, Suzuki N, Sugawara M, Goto M, Furuichi Y.
Biochem Biophys Res Commun. 1997 Jul 9;236(1):151-4.
PMID: 9223443
94. Thermann R, Neu-Yilik G, Deters A, Frede U, Wehr K, Hagemeier C, Hentze MW and Kulozik AE.
EMBO J. 1998 Jun 15;17(12):3484-94.
PMID: 9628884
95. 山下暁朗
実験医学、30、1471-80 (2012).
96. Kurosaki T, Maquat LE.
J Cell Sci. 2016 Feb 1;129(3):461-7.
PMID: 26787741
97. Dahm R.
Dev Biol. 2005 Feb 15;278(2):274-88.
PMID: 15680349
98. Dahm R.
Hum Genet. 2008 Jan;122(6):565-81.
PMID: 17901982
99. Shapiro R, DiFate V, Welcher M.
J Am Chem Soc. (1970) 92(2):422-424.
100. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K.
J Am Chem Soc. (1970) 92(3):724-726.
101. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K, Iida S.
Biochemistry. (1970) 9(14):2858-2865.
PMID: 5459538
102. Frommer M, McDonald L, Millar DS, Collins CM, Watt F, Griggs GW, Molloy PL, Paul CP.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1992) 89:1827-1831.
PMID: 1542678
103. Elson D, Chargaff E.
Experientia. 1952 Apr 15;8(4):143-5.
PMID: 14945441
104. Chargaff E, Lipshitz R, Green C.
J Biol Chem. 1952 Mar;195(1):155-60.
PMID: 14938364
105. 三浦謹一郎
核酸の化学
東京科学同人. (1962)
106. Nirenberg MW, Mattaei JH.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1961 Oct 15;47:1588-602.
PMID: 14479932
107. Grunberg-Manago M, Ochoa S.
J Am Chem Soc. (1955) 77(11):3165-3166.
108. Nirenberg MW, Mattaei JH.
The 5th International Congress of Biochemistry, Moscow August 1961
109. Singer MF, Heppel LA, Hilmoe RJ.
J. Biol Chem. (1960) 235:738-50.
PMID: 14447077
110. Berg P, Baltimore D, Brenner S, Roblin RO, Singer MF.
Science. (1975) 188:991-4.
PMID:1056638
111. Tsugita A, Fraenkel-Conrat H, Nirenberg MW, Matthaei JH.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1962) 48:846-53.
PMID:13922861
112. 西村 暹
蛋白質・核酸・酵素、51、815-22 (2006).
113. Takanami M.
Biochim. Biophys. Acta. (1962) 55: 132-138.
PMID:13919134
114. Kaji H, Kaji A.
Biochem. Biophys. Res. Commun. (1962) 48:846-53.
115. Leder P, Nirenberg M.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:420-427.
PMID:14206609
116. Nirenberg M, Leder P.
Science. (1964) 145: 1399-1407.
PMID:14172630
117. Sato K, Egami F.
J. Biochem. (1957) 44: 753-767.
118. Holley RW, Everett GA, Madison JT, Zamir A.
J. Biol. Chem. (1965) 240:2122-2128.
PMID:14299636
119. 國中 明
蛋白質・核酸・酵素、11、1253-6 (1985).
120. Söll D, Ohtsuka E, Jones DS, Lohrmann R, Hayatsu H, Nishimura S, Khorana HG.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1965) 54:1378-85.
PMID:5325653
121. Nishimura S, Jacob TM, Khorana HG.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:1494-501.
PMID:14243524
122. Nishimura S, Jones DS, Khorana HG.
J Mol Biol. (1965) 13:302-24.
PMID:5323614
123. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
PNAS (1983) 80: 373-377.
PMID:6300836
124. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
Double-stranded RNA Viruses. Elsevier/North-Holland. (1983) 15-26.
125. Both GW, Siegman LJ, Bellamy AR, Ikegami N, Shatkin AJ. Furuichi Y.
J Virol. (1984) 51, 97-101.
PMID:6328048
126. Okada Y, Richardson MA, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y
J Virol. (1984) 51, 856-9.
PMID:6088807
127. Richardson MA, Iwamoto A, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y.
J Virol. (1984) 51, 860-2.
PMID:6088808
128. Lin M, Imai M, Bellamy AR, Ikegami N, Furuichi Y, Summers D, Nuss DL, Deibel R.
J Virol. (1985) 55, 509-12.
PMID:2991576
129. Lin M, Imai M, Ikegami N, Bellamy AR, Summers D, Nuss DL, Deibel R, Furuichi Y.
J Viro. Methods. (1987) 15, 285-9.
PMID:3034943
130. Tano H, Fan K, Kitajima MA, Kasai K, Tamatsukuri S, Furuichi Y, Hayashi T, Kondo M, Imai M.
J Clin Microbiol. (1995) 33:2489-91.
PMID:7494056
131. Arella M., Lavallée C, Belloncik S and Furuichi Y.
J Virol. (1988) 62:211-7.
PMID:3275433