皆様、いかがお過ごしでしょうか?
COVID-19の感染が拡大して一年以上が経ちました。すっかり、オンラインでの生活に慣れてしまい、昼間は会議や講義、夜は海外のシンポジウムに参加したりと、一日中PCの前に座っていることも珍しくなくなりました。会議中にコーヒーを飲む回数も増えて、先週は、ついうっかり、コーヒーをPCにぶちまけてしまいました。いつかはやるだろう、とは思ってましたが、、、ということで、この巻頭言は新しいPCのセットアップがようやく終わってから書いています。締め切りを大幅に過ぎてしまい、編集幹事の甲斐田さんには本当にご迷惑をおかけしてます。
この一年間ほぼ毎日、新型コロナウイルスに関する専門的な話題や、ワクチンや治療薬に関する情報がTVやインターネットを通じて一般社会に広く流れています。おかげでRNAウイルスやmRNAという言葉が一般にも通じるようになったことは、RNAを研究している我々にとっても喜ばしい限りです。RNA学会の事務局にもマスコミから取材の申し込みや、RNAに関する質問などが届いています。庶務幹事の伊藤さんと編集幹事の甲斐田さんには、適切に対応してくださり本当に頭の下がる思いです。普段は、「専門的過ぎる研究」に没頭している私たちも、コロナ禍においては一定の需要があるものだと感じています。私自身も新聞やマスコミからの依頼にはできるだけ丁寧に対応するように努力しています。名誉会員の古市先生をはじめ評議員や会員の皆様がご寄稿くださっているエッセイもたくさん読まれているようです。特に、飯笹さんのmRNAワクチンに関する記事は、225,000回以上閲覧されているそうです。また、古市先生の関連のエッセイ (第25話、第26話、第27話、第28話、第29話) も計78,000回も読まれているそうです。朝日新聞社の記者がmRNAワクチンのキャップ構造が大事だというところに気がつかれ、古市先生の発見をきちんと取材して、大きな記事にしてくれたことは、私たちにとって、とても誇らしいですし、日本のRNA研究のプレゼンスを示す意味でも、本当に喜ばしい出来事でした。おそらく会員の皆様もそれぞれの環境でアウトリーチ活動を行っていることと思います。ぜひ、皆さんでRNA研究の面白さやすばらしさを広めていきましょう。
さて、第22回日本RNA学会年会まであと一か月になりました。昨年は流れてしまったので、今年こそは鶴岡で会いましょう!と意気込んでいただけに、オンライン開催となり、本当に残念です。年会長の金井さんはまさに苦渋の決断をされたと思います。今回の年会は、ゲストスピーカーによる講演会、オンデマンド視聴など、オンラインならではの仕掛けを準備してくださっています。皆さんで金井さんの熱い思いを受け止めて、一緒に盛り上げましょう!
この一年で、オンライン学会は珍しくなくなりましたし、皆さん、何度も参加されて慣れていらっしゃることと思います。おそらく、メールしながら、雑用やりながら、食事をとりながら、など、何か別のことをしながら、気軽に参加できるのがオンライン学会のいいところかもしれません。すでにこの年会の会期中に会議とか、別の予定を入れてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?ある程度は仕方がないことですが、参加費も支払うことですし、ぜひ会期中 (7/7 – 7/9) は、なるべく予定を入れずに、集中して参加できるように、スケジュール調整をお願いいたします。オンライン学会を成功させるには、なるべく多くの参加者がPCの画面にかぶりつくくらいの気持ちで参加することが大事だと思います。オンラインで飲み会をやる際も、無理をして、がんばって参加をしないと、決して盛り上がりませんよね。発表される方は、二年分の研究成果をぶつけてきます。それをきちんと受け止めて、真剣にディスカッションすることが重要だと思います。あのラボの研究はどういう方向に向かっているのか?あの論文の続きが知りたい。最近帰国して独立したPIはどんなプロジェクトを立ち上げたのか?二年前にいい発表をしたあの大学院生の進捗は?などなど、興味はつきません。今年は、Dr. Qがどんな質問で攻めてくるのか、今からとても楽しみです。
では皆さん、オンラインでお会いしましょう。