今回は、RNA 2023およびジョイント開催されたSTEP Ahead into an RNA world workshopで計1週間強のシンガポール滞在となりました。シンガポールの街は非常に治安が良く、交通網や商業施設、美味しいご飯も充実しています。科学分野でも目覚ましい発展を遂げているシンガポールでのRNA Society meeting開催は、アジアのRNA研究の盛り上がりを象徴するイベントだったのではないでしょうか。私にとっても、2回目の国際学会、初めてのRNA Society meetingということでワクワクしながら当日を迎えました。

序盤のworkshopは、シンガポールで行われているRNA研究の内容を概観し参加者同士の交流を深めるという趣旨で、シンガポール国立大学(NUS)のキャンパス内で行われました。なんと参加者全員に渡航費支援が出るという太っ腹ぶりです。1日目は若手研究者による4つのトークに加え、シンガポールのRNA研究の紹介がありました。シンガポールでは、NUSや政府管轄の研究機関・A*STARといった、限られたいくつかの研究拠点に対して集中的に資金が投下されています。RNA研究においては、特に疾患や感染症関連で臨床応用を志向したプロジェクトがかなり多いようです。2日目は、Genome Institute of SingaporeのNGSプラットフォームとBioprocessing Technology Instituteを見学しました。一見きれいなビル街なのですが、建物に入ってみると次世代シーケンサーや細胞培養用の巨大なバイオリアクターがずらりと並んでいます。都心部からほど近いエリアに研究拠点が集まっているのは、国土が狭いシンガポールならではの光景だと感じました。

2日間のworkshopを通じて、各国の博士課程の学生と話す機会が多々ありました。印象的だったのは、自己紹介の後みな開口一番に「あなたはacademiaとindustryのどちらに行きたいの?」とキャリアの話が出ていたことです。各国のアカデミックポスト事情なども知ることができました。また、積極的にSNSのアカウントを交換していたのも日本だとあまり経験のないことでした。学生や若手研究者の方でまだアカウントをお持ちでなければ研究用のTwitterやLinkedInなど開設してみてはいかがでしょうか?

さて、後半はいよいよRNA2023です。3つのkeynote talkから、学会がスタートしました。個人的には、スプライソソームの構造解析で有名なYigong Shiのトークを聞けたのが感慨深かったです。2015年に決定された酵母スプライソソームの構造から近年報告されたマイナースプライソソームの構造まで網羅的に見ていく中で、構造解析技術の急速な発展とそのインパクトの大きさを改めて感じました。その後は、マリーナベイサンズ裏の植物園でのレセプションでした。mRNA医薬が注目を集めていることもあり、日本からの参加者の中には製薬企業の研究員の方もいらっしゃいました。

以降は連日朝9時から夜11時までトークやポスター発表など、ハードスケジュールであっという間の4日間でした。普段tRNA修飾やリボソームにフォーカスして研究をしている私にとって、幅広い題材のRNA研究に触れる貴重な機会となりました。2日目のポスターセッションでは、tRNAのシチジン修飾の新しい機能について発表しました。内容は第24回年会でお話しさせていただいたものです。初めての対面かつ英語でのポスター発表は緊張感がありましたが、計算科学、化学など多様なバックグラウンドの研究者の方々とディスカッションでき良い経験となりました。会場を見渡してみると、RNAの修飾や構造の検出法など新技術を題材とするポスターが多い印象です。各ポスターにPIクラスの審査員が付いており、議論の機会を増やす意味でも、こうしたシステムは日本の学会でも是非広まってほしいと感じました。ほかにも$200の賞金付きPoster prizeなど、発表者のモチベーションにつながる仕組みが導入されていました。ありがたいことに、私もPoster prizeを受賞することができました。

写真 1  Poster Presentation Prize受賞に際して (左:鈴木先生、右:鈴木研卒業生・現CSHLポスドクの石神宥真さん)

 

また会期の合間で、シンガポールにいらっしゃる平尾一郎先生、木本路子先生にお会いしました。長年研究されている人工塩基対を活用してタグシクス・バイオを創業、数年前に理研からA*STARに拠点を移して、シンガポールでまた新たな会社(Xenolis)を立ち上げられています。特に平尾先生は、私の指導教官である鈴木先生と昔同じ研究棟にいらしたご縁があるとのことで、サイエンスパークの研究施設を案内してくださいました。海外でポストと評価を得ることの大変さ、バイオベンチャー立ち上げと特許申請の難しさについて、貴重なお話をたくさん伺いました。お二人とも、「色々大変だけど、どうにかなるもんだよね」と楽しそうにお話しされていたのが非常に印象的でした。

写真 2 平尾一郎先生(右)、木本路子先生(右から2番目)と鈴木研メンバー

 

今回の学会期間は、改めてRNA研究の裾野の広さと盛り上がりを感じるとともに、様々なバックグラウンドのバイタリティ溢れる研究者の皆様に感化される1週間となりました。今後の研究生活も、日頃触れない研究領域にもアンテナを張りつつ、様々な研究者の方々と関わっていきたいと思います。最後になりましたが、青葉賞受賞と渡航支援に際し日本RNA学会の皆様には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。

学会からのお知らせ

第35回 Tokyo RNA Club のお知らせ_情報更新!

第35回Tokyo RNA Clubは、ロックフェラー大学のRobert Roeder博士およびブルッセル自由大学のDenis Lafontaine博士の来日にあわせ、From transcription to translationと題して11月15日(水)東大浅野キャンパスの武田ホールで開催致します。

1 RNA modification and processing, 2 Transcription and its regulation, 3 Translation and its regulationの3つのセッションで10名の招待講演者による最新の研究成果についてトークしていただきます。

セッション後にはSocial gatheringを開催します。学生さんは無料です。ぜひスピーカーと交流していただければと思います。事前登録を以下のサイトからお願いします。https://forms.gle/ndfKNC3JYW26DkXX9

続きを読む…

2023年11月06日 (月)

第2回 Kansai RNA Club のお知らせ

第2回 Kansai RNA Clubでは、"Architecture and Function ofBiological Assemblies" と題して、12月5日(火)神戸 理研  発生・再生研究棟 C 1 階オーディトリアムで開催致します。

本集会では、ゲノミクス解析やライブイメージング解析などの先端的な研究手法を用いて、多様な動的高次構造体とその機能を解明するための研究を展開している国内外の研究者により、高次構造体の形成メカニズムや、 構造体形成における RNA の役割、転写、翻訳、発生、分化などのさまざま な局面で高次構造体が果たす役割についてトークしていただきます。 皆様のご参加をお待ちしております!

事前登録は以下のサイトからお願いします。https://sites.google.com/keio.jp/trc/KRC2

続きを読む…

2023年10月16日 (月)

訃報

本学会名誉会員の志村令郎先生が令和5年9月27日に御逝去されました。

志村先生はRNA学会の初代会長をお務めになられるなどRNA学会の設立に大きなご尽力をされたほか、tRNAやmRNAのプロセシングの機構解明において多大なる御功績を残されました。心からご冥福をお祈り申し上げます。

2023年10月02日 (月)

会報最新号より

RNA Society 2023参加報告

 東京医科歯科大学 システム発生再生医学分野(浅原研)に所属しております博士研究員の内田雄太郎と申します。この度は2023年6月にシンガポールにて開催されました「RNA Society 2023」への参加を御支援いただき、心より感謝いたします。学会の様子等につきましてご報告させていただければと存じます。

続きを読む…

2023年10月01日 (日)

公募情報等

研究員(無期雇用職: 助教・講師・特任准教授相当)の募集 / 理研 岩崎RNAシステム生化学研究室

理化学研究所 開拓研究本部 岩崎RNAシステム生化学研究室では研究員(無期雇用職: 助教・講師・特任准教授相当)を募集しています。 詳細は下記HPから閲覧できます。

日本語:https://www.riken.jp/careers/researchers/20231002_1/index.html

English:https://www.riken.jp/en/careers/researchers/20231002_1/index.html

積極的な応募を歓迎いたします!

2023年11月10日 (金)

<2023年度 初級者情報解析講習会>

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。

続きを読む…

2023年09月22日 (金)

SCARDA 公募の相談窓口開設のお知らせ(ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募))

ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)では、幅広く提案を募るため、本年828日に相談窓口を開設いたしました。詳細は以下をご覧ください。 

続きを読む…

2023年08月31日 (木)

今後のイベント

0512月
The 2nd Kansai RNA Club
2023年12月05日 1:00PM
266月
第25回日本RNA学会年会
2024年06月26日 8:00AM

賛助会員