“五木ひろし”となったと思われる歌手の卵との夜行列車での出会い

26話でも簡単に触れたが、記憶に強く残った情景なので、もう少し詳しくお話ししたい。1970年、3月6日の夜、私は大阪発の東京行きの急行列車に乗っていた。列車は、ほどほどに混んでいたが、私には席があった。列車が京都を出てからしばらくたって、固い木製の背もたれに疲れた私は、デッキへタバコを吸いに出かけた。

タバコは、やめて久しいが、そのころは吸っていたのだ。そこで、わたしは一人の青年を見かけた。デッキは、二人だけだった。青年は、開いている扉脇の手すりに両手でつかまり、車外へ向けて歌っていて、その後ろ姿が、とても印象的だった。ただ、疾走する汽車の轟音のため、彼がどんな歌を歌っているのかについては、全くわからなかったが曲数は多いようだった。

  その頃、私は猛烈に忙しかった。1か月足らずで東京大学薬学部の大学院博士課程を終えて、4月からは、静岡県三島市にある国立遺伝学研究所(遺伝研)で、新設なった分子遺伝部へ研究員として赴任することになっていたからである。東大では、実験台や机の周りの整理や、冷蔵庫やフリーザーの中に残した試薬のうち廃棄するものや、三島へ持ってゆくサンプルなどを選別して、それらを、持ち運びできるようにしておかねばならなかった。一方、住居の方は、松戸市の馬橋団地に2DKの部屋に、家内と、長女(5歳)と、長男(0歳))の4人暮らしで住んでいたので、小家族ではあるが家具も結構あって、その引っ越しも目前に迫っていた。同じ研究室の野本明男さんをはじめ、元気のよい後輩達が、トラックを借りて三島まで「引っ越しを手伝う」と言ってくれてーーーこれは心強かった。現在は、プロの引っ越し屋が万事やってくれるが、昔の引っ越しは、みな、こんな具合だったのである。

  一方、これから遺伝研で始める研究の中身については、蚕に感染するウイルスのRNA遺伝子の末端構造について研究することになっていて、これについては、上司の三浦謹一郎先生との打ち合わせがすでに済んでいた。研究室の方は、名古屋大学理学部の准教授だった三浦先生が部長として三島へ赴任し、大学院博士課程を終えたばかりの私が研究員として東京から来て、遺伝研で合流し、二人で、新しい分子遺伝部をはじめるということになっていて、このことの方が大変そうで心配だった。少ない予算の中から、実験台や、冷蔵庫や実験機器を購入し、研究室をセットアップして、そこへ試験管やピペットを含め、実験に必要な試薬類など、こまごましたものを、借用して調達しなければならず、経験したことのない研究室構築のため、頭の中はもう一杯だった。つまり、二人の子供を持つ29歳の青年が、新しい研究テーマのため新任地へ移り、部長1人、研究員1人で新しい研究部を始めるというケースだから、部長も大変だが、研究員も下働きで大変だったのである。

  まず、家族が住む場所を探さねばならないが、事前に不動産屋をあたり、研究所へ歩いて通える谷田に、借家を一軒見つけてきていたので、これは一件、(まさに1軒)落着だった。私の身分は国家公務員となるから、公務員宿舎があっても よさそうなものだが、当時の遺伝研では、官舎は新任の研究員には用意されてなかったから、研究所の近くへ借家を探さねばならなかったのだ。遺伝子の研究をやりたいので「富山へ帰って古市薬店を継ぐのは―――しばらく待ってね」―――と、祖母と二人暮らしの母親を説得して、郷里を出てきた以上―――苦労は―――「覚悟の上」ではあったが、この時ばかりは、貯金もなく、それまでは、妻が薬剤師として家計を支えてくれ、私の日本育英会からの奨学金との合算で暮らす貧乏学徒だったから、1970年の3月に降りかかってきたこれらの難題は、実際、大問題だった。その頃、千葉の団地では、妻は「奥様は、お子さんお二人と、夜遅く帰る書生さん一人を抱えて、大変ですね」と言われていたそうだったのである。

  さて、東海道線の夜行列車では、すでに新幹線は開通していたが、夜のうちに移動して、本郷の東大研究室へ朝のうちに入り、片付けをするために、わざと夜行列車を選んだのであり、家族を預かってもらうために出かけた岡山県山間部の家内の実家からの帰京だった。先に述べた数々のストレスを抱え、縷々考えることもあり、タバコも3服ほども吸ったであろうかーーーかの青年も、歌を辞めて、客室へ戻ろうとしていた。

「たくさん歌っていたね」―――と、わたしは切り出した。

「ええ、明日、埼玉で、勝ちぬき全日本歌謡選手権のオーディションがあるのでーーー」

笑顔が優しい青年で、私よりは6~7歳は若いと思われた。

「何曲も歌うことになるかもしれないのでーーー」と彼は続けた。

「へえー、じゃあ、プロの歌手を目指しているんだな。がんばってね」

「はい、ありがとうございます」

「僕は、今月いっぱい、まだ大学院生で、研究者の卵だが、やがてプロの研究者になっていい仕事をしたいと思っているんだ」。―――「プロの研究者」なんて言葉はないが、 彼のいう「プロの歌手」に引かれて、言ってしまった。

「なんの研究ですか」と彼は聞いた。

「ウイルス遺伝子の研究なんだ」。

「へー、むつかしそうですねーーー」。

「うん、そうなんだ」

  将来へ向けて、大きなストレスを抱えた若者が期せずして東海道線の夜行列車のデッキで出会ったのであるー――若者特有の、多分に無責任で楽観的な、淡い雰囲気の話が続き、

「お互い、頑張ろうね」で、二人は別れた。

  彼が先に客室へもどり、私はタバコをもう一服吸って客室へ戻った。さすが、歌手を目指すだけに、彼はタバコを吸わなかった。客車のどこへ、彼が戻ったのかは判らなかったし、列車が東京へ着いた後も、彼と会うことはなかった。

 

国立遺伝学研究所:蚕に感染するウイルスの大量調製

  そして、それから16~17年の年月が流れた。その間、私は遺伝研での4年間の研究を終え、その後、留学した米国ニュージャージー州のロシュ分子生物学研究所での研究も10年を数え、キャップ構造の発見では、世界的にも知られる研究者になっていた。もう、プロの研究者だ――と言ってもよかった。

  歌手の卵の青年と出会ってから、三浦先生とスタートした研究からは、蚕の中腸に感染するCPVウイルス(Cytoplamic Polyhedrosis Virus)のメッセンジャーRNA(以後mRNA)の5‘末端にメチル化された2’-O-methyl Adenosineが見つかり、これがその後のキャップ発見の源泉となった(図1&2)。

  遺伝研での最初の年は主にラボの設営で忙しかったが、2年目の春からは、いよいよ、CPVの大量調製に取りかかった。蚕は桑の葉を食べるので、春から夏が、いわば農繁期である。5令期の蚕へ一頭ずつ(蚕は頭と数える)その腹部へ希釈したウイルス液を注射し、ウイルスが腸の部分へ感染拡大するまでの4~5日間を、桑の葉を食べさせながら待つのである。6畳間ほどの飼育室で数千頭の蚕が新しい桑の葉を元気よく食べ始める時、静寂の中にサワサワという音はシンフォニーの弦楽器を聞くようにも思えた。当時、伊豆半島では養蚕業をやっている農家が残っていて、農家から、筵の上に広げられた数万頭の蚕を購入することが出来た。ある時など、伊豆長岡農協から10万頭に近い多数の蚕を仕入れたこともあった。幸い、遺伝研には桑畑があったので、多数の蚕を保持するために、北大(薬)大学院生の下遠野邦忠さん(のち京都大ウイルス研所長)と二人で桑の小枝を摘み、浅い段ボール中に飼っている蚕へ与えた。CPVウイルスに感染した蚕は、最初は猛烈な勢いで桑を食べるが、4~5日で食欲がなくなり、下痢を起こし、開腹して腸の具合を調べると、白い多角体結晶を含む細胞がびっしり詰まって凝集する(図1)。目的とするウイルスはその多角体の中に詰まっているのであるが、ウイルスを精製するには、まず、多角体を単離するところから始まる。多角体自身は、ポリへドリンという分子量2万足らずのタンパクでできていて、それ自体で容易に結晶化する興味深いタンパクである。     

  そのような病気の蚕へ1頭ずつ尾部からハサミを入れて、中腸部分をピンセットでつまみ出しペトリ皿へ集めるのである。そのような作業を数万回送り返して感染組織を集めた。この作業を、朝から夕まで、5人ほどでムッツリ黙ってー――時にはラジオを聞きながらー――すすめるのである。根気の要る仕事だったが、ひと夏が過ぎるころには500ccほどのプラスチックの瓶が5本ほども収穫することが出来て、凍結保存することができた。この操作は、原始的で従来のウイルス学からは考えられないが、以下に述べるように精製したウイルスが大量にとれたため、私の遺伝子RNA末端や下遠野さんのRNAポリメラーゼに関する生化学的研究に大いに役立ち、これなくして、キャップの発見や、ひいては、スプライシングの発見は10年以上は遅れたと予想できる。 

 

図1. 蚕多角体病ウイルスの精製

A:CPVに感染した蚕と非感染蚕、B:感染した蚕の中腸細胞、C:精製したCPVウイルスの懸濁液

 

深夜のウイルス研究

  さて、下遠野さんと私は、昼間の作業だけで終わるわけにはゆかなかった。我々二人は、夕食後、ラボへ戻り、ウイルスの精製に取りかかった。まず、ホモゲナイザーで中腸を細切・摩砕し、高速遠心を繰り返し、水に溶けるものは全て上清へ取り除いて捨てる。そんな摩砕・遠心分離を何度も繰り返すうちに、白い多角体の沈殿物が遠心管の底に見えてくる。多角体はアルカリ性の環境で結晶が壊れて中のウイルスが飛び出しー――天然の腸溶性剤になっているのでー――遠心分離により取り出した多角体を重炭酸バッファーに懸濁すると、多角体は溶けて消失し、フリーのウイルスが溶液中へ飛び出す。

  フリーになったウイルスは、超遠心分離にかけて沈殿させ単離する。超遠心で得られたウイルスのペレットを、中性のバッファーに懸濁すると、図1C に示すような美しいウイルス懸濁液が得られる。人や動物に感染しない昆虫ウイルスなので、このように超多量のウイルスが“見える”ほどに採取できるのであって他のウイルスではあり得ない。

  懸濁しているウイルス粒子の中には、2本鎖RNAが10種10本封入されていて、筆者の興味はその末端構造であるから、ウイルス粒子からRNA遺伝子を取り出し、さらにRNAをMAK(メチル化アルブミン)カラムクロマトグラフィーとDEAEセルロースカラムクロマトグラフィーにより更に純化した。この理由は、何度かRNA末端につい分析するうちに、通常のRNA以外に、不思議な微量の構造体(NNM:nonnucleosidicmaterial)がRNAに付随して放射化ラベルされることに気が付いていたからであった。結局、納得行くまでRNAを純化したことが良かった―――後に、NNMがRNAの5'末端から外へはみ出したキャップ構造であることが判るのである。こんな作業は、夜遅くまで続いた。研究室は1階にあり、新幹線のトンネルの上にあるらしく、11時半を過ぎての夜半の東京行きの最終特急列車のシュツ・シュツという音が静まった床下から響いてきた。これを合図に下遠野さんとは、「さあ、今日はこれで終わろうか」と声を掛け合うのであった。

こんな、他のウイルス系では考えもつかない研究戦略が、キャップ発見の大成功につながった。

その後、筆者は米国へ留学して、紆余曲折はあったが、以下の重要発見が続いた。

(1)mRNAの転写・合成がメチル化を伴って起こること(図2

(2)mRNAの頭には、キャップと名付けた奇妙な構造 m7GpppAm- が付いていること、

(3)キャップは有核系生物のmRNAに普遍的であること

(4)mRNAを安定化し、タンパク合成には必須であること、(mRNAワクチンに不可欠な理由)

(5)キャップの生成には4種類の酵素による4段階の反応が必要なこと

など、重要な結論が、日米の研究から生まれて、それらは世界中で確認され、教科書にも載るようになっていた。

 

図2.蚕CPVウイルスmRNAの転写開始とメチル化とキャップ構造の原型

 

コロナmRNAワクチンの頭に付けられたキャップ構造

  実際、昨今のmRNAワクチンには、これらの1970年代に解明された知識がつめこまれ、ワクチンの主成分であるRNAの5'末端には、ファイザーワクチンもモデルナワクチンもキャップが付けられている。

  さて、キャップ構造を発表した1975年以降は、その前年からの私の米国留学と重なり、ロシュ分子生物学研究所は、世界的に広がったキャップ研究の競争の真っただ中に置かれ、キャップ発見者としての私は、火付け役の中心人物として、またグループのリーダーとして、一刻の研究停止も許されない状況になってしまった。そんなことで、三浦先生へは、この状況や心情を綴った手紙を送り、遺伝研を退職させて頂いた。「今やらねば」ーーーとおもう心が強かったのである。研究を継続するために、米国永住権をとり、パーティーも開ける家も購入し、しばらくは日本へ帰れないと覚悟を決めた。母には、「もう少ししたら帰るからね」とは伝えていたが、米国の生活にも慣れ、3人になっていた子供達も現地校へ通うようになり、自分自身は研究まっしぐらの中、母への約束はウソになりそうにも思えた。ただ、母と祖母が元気でいてくれることだけが頼りであり、毎月の手紙は欠かさなかった。そんな中でも、遠い親戚の中に、愛人を作って駆け落ちして音信不通になった豪傑がいて、そのことから、「あの人に比べれば、泰宏さんは、研究で一生懸命やっていて帰れないんだから、いいんじゃないの。もっとやらせたらーーー」などと、妙な言い方で、母を慰めてくれる太っ腹の女性達がいて―――これは嬉しかった。

  滞米も10年近くになったころ、キャップの仕事も発表論文も7~80報を超え、もうやることはなくなったように思えはじめた。ポスドクでやってきて、古市・Shatkin塾で、いい仕事をして独立していったナフムSonenberg(キャップ結合タンパクeIF4Eの発見者)やマリリンKozak(mRNA上の開始コドンを決めるコザック・ルールの提唱者)からのその後の活躍の朗報を喜ぶだけの、老境に入ってきたように思い始めた。

  「これではいけない、ジャンルも、場所も変えて、新しいことに挑戦しなければ」と思い始めた頃、スイス・バーゼルのロシュ本社から、鎌倉にあるロシュ研究所に遺伝子工学の施設を作るので、分子遺伝部長を作るため「行ってくれないか」というオファーがあった。ポスドクも大学院学生も連れて帰国しても良いという破格の待遇だったので、それを受けて鎌倉へ帰国することにした。長らく待っていてくれた母や祖母は、もちろん、このニュースを喜んでくれた。事前にシャトキンに相談したところ、彼もまた、ラトガース大学やNew Jersey州や製薬大手から支援を受けて、ラトガース大学の構内にストレプトマイシンの発見で有名なワクスマン研究所と並んで立派なCABM研究所を作ってキャップの研究を続けることにするというので、彼を一人にすることへの憂いはなかった―――彼もまた、新しいことに挑戦したいようであった。

 

藤沢市民会館の「五木ひろしショウ」

  さて、話が長くなったが、藤沢市民会館の「五木ひろしショウ」である。

1986年頃、家内と一緒に「五木ひろしショウ」へ出かけた。席は、2階席の最前列で、持っていった大きな双眼鏡で五木ひろしを見たり、歌を聞いて、充分に楽しんでいた。そのうち、―――休憩時間に―――会場に入る前に渡された「紹介パンフレット」を読む機会があった。―――そして、そのパンフレットを読むうちに、のちに、五木ひろしになる若い歌手三谷謙の、最大のキッカケが、1970年3月7日に埼玉で開かれた読売テレビ制作のオーディション番組「全日本歌謡選手権」で10週連続・勝切り優勝をとげたことにあったことを知った。その時、突然、あの東海道線の夜行列車のデッキの様子がよみがえった。「ああ、あの青年が、埼玉で優勝したんだ!」と思って感動した。

  双眼鏡を通して見る、五木ひろしは、確かに、あの時の青年のような風貌に思われたー――優しい表情が印象的だったのだ。パンフレットをつぶさに見ると、五木ひろしは福井県出身である。彼が故郷の実家から上京して、埼玉県へ行こうとすると、大阪あるいは京都へ出て、私と同じ東海道線の夜行列車に乗ったと想像できる。「そうだ、あの時の青年が、五木ひろしになってプロの歌手になったのだ」―――と、私は、嬉しかった。この仮説は、間違っている可能性もあるが、この推理を藤沢市民会館で、隣に座っていた家内に説明して、理解させるには、相当の時間と努力がいったことは間違いない。

 

おわりに

  「で、―――それからどうしたって?」―――「えっ、それから、何もない」。研究者の私と、五木さんとの間に、何もある筈はない。時折、歌っている姿をテレビで見るくらいだ。「細雪」とか「長良川旅情」など、その後の彼のヒット曲は、円熟味が増してとてもよい。「千曲川などは筆者がカラオケで挑戦してきた難しい曲の一つで、親しみを覚えている。―――長い人生の糸繰りの中で、思わぬ人と、2本の糸が交差して、片方の記憶にしっかり残ることもあるのだ。そう、あの夜汽車のデッキでの邂逅から、まもなく二人は幸運のヒットに恵まれたとしか思えない。彼は「横浜たそがれ」でヒットを飛ばし、私は、あの夜からの2年間のうちにキャップを発見し、その発見が最近のCovid-19でmRNAワクチンの不可欠な成分として活躍しー――間接的ではあるがー――十数億人の人をコロナ感染症から救うことになった。そうだ、あの夜の彼との会話に出てきた「プロの研究者になる」は、彼との「プロの歌手になる」の約束と共に、「果たされた」と言ってよいだろう。

  昨年12月24日には、推薦して下さる方がいて、老生は、日本医療研究開発大賞・文部科学大臣賞を頂くことになった。 もし、あの折の青年が五木ひろしさんであれば、もしお会いすることがあれば、「ああ、あの後ね、色々あってね。mRNAワクチンのもとをつくったしー――ワクチンうったでしょう?―――、賞ももらったしで、世界に知られるプロの研究者になったんだよ」なんて気楽に言えるかな、などと思っている。

<了>

 

 第一回  第二回  第三回  第四回  第五回  第六回  第七回  第八回  第九回  第十回  第十一回  第十二回  第十三回  第十四回  第十五回  第十六回  第十七回 |  第十八回 |  第十九回  第二十回  第二十一回  第二十二回  第二十三回  第二十四回  第二十五回  第二十六回  第二十七回  第二十八回  第二十九回  第三十回  第三十一回  第三十二回  第三十三回  第三十四回 | 第三十五回 


References

1. Miura K, Watanabe K, Sugiura M, Shatkin AJ.
 The 5′-terminal nucleotide sequences of the double-stranded RNA of human reovirus.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Oct;71(10):3979-3983.
 PMID: 4530278

2. Furuichi Y.
 "Methylation-coupled" transcription by virus-associated transcriptase of cytoplasmic polyhedrosis virus containing double-stranded RNA.
 Nucleic Acids Res. 1974 Jun;1(6):809-822.
 PMID: 10793759

3. Smith AE.
 Modified nucleotides in messenger RNA?
 Nature 1974 Aug;9 250(5466) 461.
 PDF (237K)

4. Furuichi Y, Miura KI.
 Identity of the 3′-terminal sequences in ten genome segments of silkworm cytoplasmic polyhedrosis virus.
 Virology. 1973 Oct;55(2):418-425.
 PMID: 4742779

5. Furuichi Y.
 Discovery of m(7)G-cap in eukaryotic mRNAs.
 Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2015;91(8):394-409.
 PMID: 26460318

6. Furuichi Y, Miura K.
 A blocked structure at the 5′ terminus of mRNA from cytoplasmic polyhedrosis virus.
 Nature. 1975 Jan 31;253(5490):374-375.
 PMID: 163011

 PDF (414K)

7. Furuichi Y, Morgan M, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
 Reovirus messenger RNA contains a methylated, blocked 5′-terminal structure: m-7G(5′)ppp(5′)G-MpCp-.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):362-366.
 PMID: 1054511

8. Wei CM, Moss B.
 Methylated nucleotides block 5'-terminus of vaccinia virus messenger RNA.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):318-322.
 PMID: 164018

9. Adams JM, Cory S.
 Modified nucleosides and bizarre 5'-termini in mouse myeloma mRNA.
 Nature. 1975 May 1;255(5503):28-33.
 PMID: 1128665

 PDF (1.6M)

10. J. Darnell H. Lodish D. Baltimore
 Molecular Cell Biology
 Scientific American Books, W. H. Freeman and Company. (1986)

11. James E. Darnell.
 RNA: Life's Indispensable Molecule
 Cold Spring Harbor Laboratory Press. ISBN: 978-1-936113-19-4.
 CSH Press

 Amazon.co.jp

12. Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ, Jelinek W, Salditt-Georgieff M, Darnell JE.
 Proc Natl Acad Sci U S A. (1975) 72(5):1904-1908.
 PMID: 1057180

13. Furuichi Y, Muthukrishnan S, Tomasz J, Shatkin AJ.
 J Biol Chem. (1976) 251(16):5043-5053.
 PMID: 821947

14. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
 Cell. (1975) 5(1):51-58.
 PMID: 165900

15. 古市 泰宏
 蛋白質・核酸・酵素 (1977) 22(10), 1201-1204.

16. Sommer S, Salditt-Georgieff M, Bachenheimer S, Darnell JE, Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ.
 Nucleic Acids Res. 1976 Mar;3(3):749-765.
 PMID: 1272797

17. Amiya K. Banerjee
 Proc Natl Acad Sci U S A. (2012) 109(46):18629-18630.

18. Furuichi Y, Shatkin AJ, Stavnezer E, Bishop JM.
 Nature. 1975 Oct 16;257(5527):618-620.
 PMID: 170541 PDF

19. Gelinas RE, Roberts RJ.
 Cell. 1977 Jul;11(3):533-544.
 PMID: 884734

20. Thomas M, White RL, Davis RW.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Jul;73(7):2294-2298.
 PMID: 781674

21. Berget SM, Moore C, Sharp PA.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Aug;74(8):3171-3175.
 PMID: 269380

22. Krug RM, Morgan MA, Shatkin AJ.
 J Virol. 1976 Oct;20(1):45-53
 PMID: 1086370

23. Plotch SJ, Krug RM.
 J Virol. 1977 Jan;21(1):24-34.
 PMID: 833924

24. Bouloy M, Plotch SJ, Krug RM.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4886-90.
 PMID: 283399

25. Furuichi Y, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Oct;73(10):3448-52.
 PMID: 185613

26. Bouloy M, Morgan MA, Shatkin AJ, Krug RM.
 J Virol. 1979 Dec;32(3):895-904.
 PMID: 513205

27. Furuichi Y.
 Review:Caps on Eukaryotic mRNAs. In: eLS. John Wiley & Sons, Ltd: Chichester.
 DOI: 10.1002/9780470015902.a0000891.pub3

28. Krug R.M. and Fodor E.
 Webster-Textbook of Influenza
 Wiley
 Amazon

29. Urushibara T, Furuichi Y, Nishimura C, Miura K.
 FEBS Lett. 1975 Jan 1;49(3):385-9.
 PMID: 162886

30. Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Aug;71(8):3204-7.
 PMID: 4528644

31. Hickey ED, Weber LA, Baglioni C.
 Nature. 1976 May 6;261(5555):71-2.
 PMID: 944859

32. Enigma Variations’ of mammalian messenger RNA. (News & Views)
 Nature. 1975 May 1;255(5503):9
 PDF

33. Muthukrishnan S, Both GW, Furuichi Y, Shatkin AJ.
 Nature. 1975 May 1;255(5503):33-7.
 PMID: 165427

34. Both GW, Banerjee AK, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Mar;72(3):1189-93.
 PMID: 165487

35. Both GW, Furuichi Y, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
 Cell. 1975 Oct;6(2):185-95.
 PMID: 1182800

36. Furuichi Y.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Mar;75(3):1086-90.
 PMID: 349555

37. Furuichi Y, LaFiandra A, Shatkin AJ.
 Nature. 1977 Mar 17;266(5599):235-9.
 PMID: 557727

38. Filipowicz W, Furuichi Y, Sierra JM, Muthukrishnan S, Shatkin AJ, Ochoa S.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 May;73(5):1559-63.
 PMID: 1064023

39. Sonenberg N, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Oct;74(10):4288-92.
 PMID: 270673

40. Sonenberg N, Morgan MA, Merrick WC, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4843-7.
 PMID: 217002

41. Nahum Sonenberg
 Biochem Cell Biol. 2008 Apr;86(2):178-83. doi: 10.1139/O08-034.
 PMID: 18443631

42. Lazaris-Karatzas A, Montine K.S. Sonenberg N.
 Nature. 1990 Jun 7;345(6275):544-7.
 PMID: 2348862

43. Lazaris-Karatzas A. Sonenberg N.
 Mol Cell Biol. 1992 Mar;12(3):1234-8.
 PMID: 1532049

44. Kitamura N, Semler BL, Rothberg PG, Larsen GR, Adler CJ, Dorner AJ, Emini EA, Hanecak R, Lee JJ, van der Werf S, Anderson CW, Wimmer E.
 Nature. 1981 Jun 18;291(5816):547-53.
 PMID: 6264310

45. Nomoto A, Lee YF, Wimmer E.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Feb;73(2):375-80.
 PMID: 174106

46. Lee YF, Nomoto A, Detjen BM, Wimmer E.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Jan;74(1):59-63.
 PMID: 189316

47. Nomoto A, Kitamura N, Golini F, Wimmer E.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Dec;74(12):5345-9.
 PMID: 202952

48. Nomoto A, Detjen B, Pozzatti R, Wimmer E.
 Nature. 1977 Jul 21;268(5617):208-13.
 PMID: 196204

49. Wimmer E.
 Cell. 1982 Feb;28(2):199-201.
 PMID: 7060125

50. Etchison D, Milburn SC, Edery I, Sonenberg N, Hershey JW.
 J Biol Chem. 1982 Dec 25;257(24):14806-10.
 PMID: 6294080

51. Kräusslich HG, Nicklin MJ, Toyoda H, Etchison D, Wimmer E.
 J Virol. 1987 Sep;61(9):2711-8.
 PMID: 3039165

52. Lee KA, Sonenberg N.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1982 Jun;79(11):3447-51.
 PMID: 6954488

53. Sonenberg N, Pelletier J.
 Bioessays. 1989 Nov;11(5):128-32.
 PMID: 2556117

54. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
 J. Biol. Chem. 1976 Jul.; 251(19):4259-4266.
 PMID: 932032

55. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
 J. Biol. Chem. 1977 Oct.; 252(19):6895-6908.
 PMID: 893449

56. Marilyn Kozak
 Nature. 1977 Sep; 269: 390-394.
 PMID: 909586

57. Marilyn Kozak
 Annu. Rev. Cell Biol. 1992; 8:197-225. Review
 PMID: 1335743

58. Marilyn Kozak
 Mol. Cell Biol. 2001 Mar;21(6): 1899-1907. MiniReview
 PMID: 11238926

59. Robert Schneider
 Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8238-8246. Letter to Editor
 PMID: 11710333

60. Marilyn Kozak
 Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8246-8256. Author’s Reply

61. Marilyn Kozak
 Nucleic Acids Res. 2001 Dec 15; 29(24):5226-5232.
 PMID: 11812856

62. Marilyn Kozak
 Gene. 2007 Nov 15; 403(1-2): 194-203.
 PMID: 17888589

63. 古市泰宏 Marilyn Kozak
 蛋白質核酸酵素 1977, 22(3), p236-240.

64. KozakM and Nathans D.
 Bacteriol Rev. 1972 Mar;36(1):109-34. Review.
 PMID: 4555183

65. Saiki RK, Scharf S, Faloona F, Mullis KB, Horn GT, Erlich HA, Arnheim N.
 Science. 1985 Dec 20;230(4732):1350-1354.
 PMID: 2999980

66. Saiki RK, Bugawan TL, Horn GT, Mullis KB, Erlich HA.
 Nature. 1986 Nov 13-19;324(6093):163-6.
 PMID: 3785382

67. Mullis K, Faloona F, Scharf S, Saiki R, Horn G, Erlich H.
 Cold Spring Harb Symp Quant Biol. 1986;51 Pt 1:263-73.
 PMID: 3472723

68. Mullis KB, Faloona FA.
 Methods Enzymol. 1987;155:335-50.
 PMID: 3431465

69. Gelfand DH and White TJ.
 PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Edited by Innis MA, Gelfand DH, Sninsky JJ, White TJ, Academic Press, San Diego), 1990;p129-141.
 Amazon

70. Nuss DL, Furuichi Y, Koch G, Shatkin AJ.
 Cell 1975;6:21-27.
 PMID: 1164732

71. Nuss DL, Furuichi Y.
 J Biol Chem. 1977 May 10;252(9):2815-21.
 PMID: 16003

72. Yamakawa M, Furuichi Y, Nakashima K, LaFiandra AJ, Shatkin AJ.
 J Biol Chem. 1981 Jun 25;256(12):6507-14.
 PMID: 7240222

73. Ogino T, Yadav SP, Banerjee AK.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Feb 23;107(8):3463-8.
 PMID: 20142503

74. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
 Nature. 1975 May 1;255(5503):37-40.
 PMID: 165428

75. Yanagisawa M, Kurihara H, Kimura S, Tomobe Y, Kobayashi M, Mitsui Y, Yazaki Y, Goto K, Masaki T.
 Nature. 1988 Mar 31;332(6163):411-5.
 PMID: 2451132

76. Arai H, Hori S, Aramori I, Ohkubo H, Nakanishi S.
 Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):730-2.
 PMID: 2175396

77. Sakurai T, Yanagisawa M, Takuwa Y, Miyazaki H, Kimura S, Goto K, Masaki T.
 Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):732-5.
 PMID: 2175397

78. Adachi M, Yang YY, Furuichi Y, Miyamoto C.
 Biochem Biophys Res Commun. 1991 Nov 14;180(3):1265-72.
 PMID: 1719979

79. Breu V, Hashido K, Broger C, Miyamoto C, Furuichi Y, Hayes A, Kalina B, Löffler BM, Ramuz H, Clozel M.
 Eur J Biochem. 1995 Jul 1;231(1):266-70.
 PMID: 7628480

80. Summers MD, Anderson DL.
 J Virol. 1972 Apr;9(4):710-3.
 PMID: 5021310

81. 宮本力、古市泰宏
 蛋白質・核酸・酵素、35、2598-612 (1990)
 PMID: 2176306

82. Satoh M, Miyamoto C, Terashima H, Tachibana Y, Wada K, Watanabe T, Hayes AE, Gentz R, Furuichi Y.
 Eur J Biochem. 1997 Nov 1;249(3):803-11.
 PMID: 9395330

83. 宮本力
 BIO medica 5, 1277-1281 (1990)

84. Zaug AJ, Cech TR.
 Cell. 1980 Feb;19(2):331-38.
 PMID: 7357611

85. Grabowski PJ, Zaug AJ, Cech TR.
 Cell. 1981 Feb;23(2):467-76.
 PMID: 6162571

86. Wild MA, Gall JG.
 Cell. 1979 Mar;16(3):565-73.
 PMID: 455443

87. Cech TR, Zaug AJ, Grabowski PJ.
 Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):487-96.
 PMID: 6101203

88. Peltz SW, Brown AH, Jacobson A.
 Genes Dev. 1993 Sep; 7(9):1737-54.
 PMID: 8370523

89. Karousis ED, Nasif S, Mühlemann O.
 Wiley Interdiscip Rev RNA. 2016 Sep;7(5):661-82.
 PMID: 27173476

90. Chang JC, Temple GF, Trecartin RF, Kan YW.
 Nature. 1979 Oct 18;281(5732):602-3.
 PMID: 492326

91. Maquat LE, Kinniburgh AJ, Rachmilewitz EA, Ross J.
 Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):543-53.
 PMID: 6101206

92. Matsumoto T, Shimamoto A, Goto M, Furuichi Y.
 Nat Genet. 1997 Aug;16(4):335-6.
 PMID: 9241267

93. Yamabe Y, Sugimoto M, Satoh M, Suzuki N, Sugawara M, Goto M, Furuichi Y.
 Biochem Biophys Res Commun. 1997 Jul 9;236(1):151-4.
 PMID: 9223443

94. Thermann R, Neu-Yilik G, Deters A, Frede U, Wehr K, Hagemeier C, Hentze MW and Kulozik AE.
 EMBO J. 1998 Jun 15;17(12):3484-94.
 PMID: 9628884

95. 山下暁朗
 実験医学、30、1471-80 (2012).

96. Kurosaki T, Maquat LE.
 J Cell Sci. 2016 Feb 1;129(3):461-7.
 PMID: 26787741

97. Dahm R.
Dev Biol. 2005 Feb 15;278(2):274-88.
 PMID: 15680349

98. Dahm R.
 Hum Genet. 2008 Jan;122(6):565-81.
 PMID: 17901982

99. Shapiro R, DiFate V, Welcher M.
 J Am Chem Soc. (1970) 92(2):422-424.

100. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K.
 J Am Chem Soc. (1970) 92(3):724-726.

101. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K, Iida S.
 Biochemistry. (1970) 9(14):2858-2865.
 PMID: 5459538

102. Frommer M, McDonald L, Millar DS, Collins CM, Watt F, Griggs GW, Molloy PL, Paul CP.
 Proc Natl Acad Sci U S A. (1992) 89:1827-1831.
 PMID: 1542678

103. Elson D, Chargaff E.
   Experientia. 1952 Apr 15;8(4):143-5.
 PMID: 14945441

104. Chargaff E, Lipshitz R, Green C.
 J Biol Chem. 1952 Mar;195(1):155-60.
 PMID: 14938364

105. 三浦謹一郎
 核酸の化学
 東京科学同人. (1962)

106. Nirenberg MW, Mattaei JH.
   Proc Natl Acad Sci U S A. 1961 Oct 15;47:1588-602.
 PMID: 14479932

107. Grunberg-Manago M, Ochoa S.
 J Am Chem Soc. (1955) 77(11):3165-3166.

108. Nirenberg MW, Mattaei JH.
   The 5th International Congress of Biochemistry, Moscow August 1961

109. Singer MF, Heppel LA, Hilmoe RJ.
   J. Biol Chem. (1960) 235:738-50.
 PMID: 14447077

110. Berg P, Baltimore D, Brenner S, Roblin RO, Singer MF.
   Science. (1975) 188:991-4.
 PMID:1056638

111. Tsugita A, Fraenkel-Conrat H, Nirenberg MW, Matthaei JH.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1962) 48:846-53.
 PMID:13922861

112. 西村 暹
 蛋白質・核酸・酵素、51、815-22 (2006).
 

113. Takanami M.
   Biochim. Biophys. Acta. (1962) 55: 132-138.
 PMID:13919134

114. Kaji H, Kaji A.
   Biochem. Biophys. Res. Commun. (1962) 48:846-53.

115. Leder P, Nirenberg M.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:420-427.
 PMID:14206609

116. Nirenberg M, Leder P.
   Science. (1964) 145: 1399-1407.
 PMID:14172630

117. Sato K, Egami F.
   J. Biochem. (1957) 44: 753-767.

118. Holley RW, Everett GA, Madison JT, Zamir A.
   J. Biol. Chem. (1965) 240:2122-2128.
 PMID:14299636

119. 國中 明
   蛋白質・核酸・酵素、11、1253-6 (1985).

120. Söll D, Ohtsuka E, Jones DS, Lohrmann R, Hayatsu H, Nishimura S, Khorana HG.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1965) 54:1378-85.
 PMID:5325653

121. Nishimura S, Jacob TM, Khorana HG.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:1494-501.
 PMID:14243524

122. Nishimura S, Jones DS, Khorana HG.
   J Mol Biol. (1965) 13:302-24.
 PMID:5323614

123. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
   PNAS (1983) 80: 373-377.
 PMID:6300836

124. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
   Double-stranded RNA Viruses. Elsevier/North-Holland. (1983) 15-26.

125. Both GW, Siegman LJ, Bellamy AR, Ikegami N, Shatkin AJ. Furuichi Y.
   J Virol. (1984) 51, 97-101.
 PMID:6328048

126. Okada Y, Richardson MA, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y
   J Virol. (1984) 51, 856-9.
 PMID:6088807

127. Richardson MA, Iwamoto A, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y.
   J Virol. (1984) 51, 860-2.
 PMID:6088808

128. Lin M, Imai M, Bellamy AR, Ikegami N, Furuichi Y, Summers D, Nuss DL, Deibel R.
   J Virol. (1985) 55, 509-12.
 PMID:2991576

129. Lin M, Imai M, Ikegami N, Bellamy AR, Summers D, Nuss DL, Deibel R, Furuichi Y.
   J Viro. Methods. (1987) 15, 285-9.
 PMID:3034943

130. Tano H, Fan K, Kitajima MA, Kasai K, Tamatsukuri S, Furuichi Y, Hayashi T, Kondo M, Imai M.
   J Clin Microbiol. (1995) 33:2489-91.
 PMID:7494056

131. Arella M., Lavallée C, Belloncik S and Furuichi Y.
   J Virol. (1988) 62:211-7.
 PMID:3275433

132. Chen Y, Guo D.
   Virol Sin. (2016) 31(1):3-11.
 PMID:26847650

133. Lai MM, Cavanagh D.
   Adv Virus Res. 1997;48:1-100.
 PMID:9233431

134. Kim D, Lee JY, Yang JS, Kim JW, Kim VN, Chang H.
   Cell. 2020 Apr 18. pii: S0092-8674(20)30406-2. doi: 10.1016/j.cell.2020.04.011. [Epub ahead of print]
 PMID:32330414

135. Furuichi Y, Shatkin AJ.
   Adv Virus Res. 2000;55:135-84.
 PMID:11050942

136. Ogino T, Green TJ.
   Front Microbiol. 2019 Jul 10;10:1490.
 PMID:31354644

137. Gao Y. et al.
   Science. 2020 May 15;368(6492):779-782.
 PMID:32277040

138. 古市泰宏
   HIV治療薬の開発とタンパク工学(蛋白工学シリーズ)
 講談社サイエンティフィク (1991)

139. Staeheli P, Haller O, Boll W, Lindenmann J, Weissmann C.
   Cell. 1986 Jan 17;44(1):147-58.
 PMID:3000619

140. Maeda S, McCandliss R, Gross M, Sloma A, Familletti PC, Tabor JM, Evinger M, Levy WP, Pestka S.
   Proc Natl Acad Sci U S A. 1980 Dec;77(12):7010-3.
 PMID:6164056

141. Antonelli G, Simeoni E, Turriziani O, Tesoro R, Redaelli A, Roffi L, Antonelli L, Pistello M, Dianzani F
   J Interferon Cytokine Res. 1999 Mar;19(3):243-51.
 PMID:10213463

142. Hijikata M, Ohta Y, Mishiro S.
   Intervirology. 2000;43(2):124-7.
 PMID:10971132

143. Hijikata M, Mishiro S, Miyamoto C, Furuichi Y, Hashimoto M, Ohta Y.
   Intervirology. 2001;44(6):379-82.
 PMID:11805446

144. 三代俊治
   日本消化器病学会雑誌、101、121-126 (2004).

145. Jackson LA et al.
   N Engl J Med. 2020 Nov 12;383(20):1920-1931.
 PMID:32663912

146. 石 弘之
   感染症の世界史
   角川ソフィア文庫 (2014)

147. Sahin U et al.
   Nature. 2020 Oct;586(7830):594-599.
 PMID:32998157

148. Andries O, Mc Cafferty S, De Smedt SC, Weiss R, Sanders NN, Kitada T.
   J Control Release. 2015 Nov 10;217:337-44.
 PMID:26342664

149. Pardi N et al.
   Nature. 2017 Mar 9;543(7644):248-251.
 PMID:28151488

150. Pardi N et al.
   J Exp Med. 2018 Jun 4;215(6):1571-1588.
 PMID:29739835

151. Chumakov K et al.
   Science. 2020 Jun 12;368(6496):1187-1188.
 PMID:32527819

152. Nance KD and Meier J.
   ACS Cent. Sci. 2021 Epub ahead of print

153. Kariko K, et al.
   Mol Ther. 2008 Nov;16(11):1833-40.
 PMID:18797453

154. Kuhn AN et al.
   Gene Ther. 2010 Aug;17(8):961-71.
 PMID:20410931

155. Sahin U et al.
   Nature. 2017 Jul 13;547(7662):222-226.
 PMID:28678784

156. Pelletier J. and Sonenberg N.
  Nature. 1988 Jul 28;334(6180):320-5. 
 PMID:2839775

157. Habjan M. et al.
  PLoS Pathog. 2013;9(10):e1003663.
 PMID:24098121

158. 津本 陽
椿と花水木---万次郎の障害

159. Amiya KB.
  Proc. Natl. Acad. Sci.. 2012 Nov;109 (46) 18629-18630.
   doi: 10.1073/pnas.1215048109

 

学会からのお知らせ

古市-カリコ賞の創設と第1回古市-カリコ賞受賞候補者募集のお知らせ


日本RNA学会では、このたび「古市―カリコ賞」を創設いたしました。この賞の創設にあたっては、先日の東京年会の特別講演者であるKatalin Kariko博士から、先日惜しくも他界された本学会名誉会員の古市泰宏先生を偲ぶための賞の創設が提案され、そのために年会講演謝金を含む賞の創設準備費をご寄付いただきました。そこで、本学会では、このご提案をありがたく受け入れ、この賞を「古市―カリコ賞」と命名し、未来のRNA研究を力強く先導する若手・中堅研究者を対象に、受賞候補者を募集することにいたしました。会員の皆様からの数多くの応募をお待ちしております。

続きを読む…

2024年09月01日 (日)

第25回日本RNA学会年会 発表演題のアーカイブが公開されました

第25回日本RNA学会年会 発表演題のアーカイブが下記の日程で公開されています。

ぜひご覧ください。

・公開期間:2024年7月15日(月)〜2024年7月29日(月)

URLhttps://www.rnaj.org/members/annual-meeting-archive

本アーカイブは、日本RNA学会の会員(一般正会員と学生正会員、および賛助会員、名誉会員の方々)、並びに、第25回日本RNA学会年会に参加登録された方がご覧になれます。

2024年07月15日 (月)

第25回日本RNA学会年会 発表演題のアーカイブへの登録が延長されました

第25回日本RNA学会年会 発表演題のアーカイブへの登録が下記の日程で延長されました。

・発表演題のアーカイブへの登録延長期間: 〜2024年7月11日(木)

演題登録がお済みでない方は、こちらから登録をお願いいたします。年会アーカイブの詳しい情報や動画の作成、ファイルのアップロード法についてはこちらをご参照ください。

また、登録期間の延長に伴い、公開期間も下記の日程へ変更されました。

・公開期間:2024年7月15日(月)〜2024年7月29日(月)

2024年07月05日 (金)

公募情報等

兵庫県立大学大学院理学研究科助教公募

兵庫県立大学大学院理学研究科では、助教を公募しております。詳しくは、下記をご覧ください。

https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.html

2024年08月23日 (金)

ポスドクの公募(米国ニューヨーク州立大学バッファロー校)

ニューヨーク州立大学バッファロー校ジェイコブス医学・生物医学部、バイオ技術・臨床検査科学科の黒崎 辰昭研究室(https://medicine.buffalo.edu/faculty/profile.html?ubit=tatsuaki)は、2024年6月に設立された新しい研究室です。現在、情熱と意欲に溢れるポスドク研究員を募集しています。

続きを読む…

2024年08月09日 (金)

公益財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)の募集

公益財団法人東京都医学総合研究所では、2025年度から第5期プロジェクト研究をスタートするにあたり、新規プロジェクト研究の立ち上げを予定しています。このため、プロジェクト研究リーダー(研究責任者P.I.)を、下記により募集いたします。

続きを読む…

2024年07月22日 (月)

今後のイベント

2510月
RNA and Developmental Biology
2024年10月25日 10:00AM
2810月
RNAフロンティアミーティング2024
2024年10月28日 - 10月30日
1311月
IAS Frontiers Conference in Genome Engineering
2024年11月13日 - 11月15日
1811月
第29回国際tRNAカンファレンス
2024年11月18日 - 11月22日

賛助会員